| Adobe Photoshop 6.0 | ペイント系ソフトの最高峰! 最近バージョンアップしました。その機能の半分も使いこなしてはいませんが、こいつ無くして私のアートワークは語れません。
 もう少し、腰を落ち着かせて操作方法をマスターしたいと、いつもいつも考えているのですが・・・。
 | 
| Adobe Illustrator 9.0 | 同じくドロー系ソフトの最高峰! こちらは少し前にバージョンアップしました。これだけでももちろんすごいんですが、Photoshopと連携させてこそ、その真価を発揮するという代物です。
 | 
| Adobe Dimensions 3.0 | 上の2つのソフトと組み合わせて使う3Dモデリングソフト。 Shadeなどに比べると、機能が限られている分簡単だとの噂ですが、何しろ解説本がほとんど無いので、私には「難しい」のひとことです。
 | 
| OPTPiX webDesigner | 高機能減色ソフト。 最新のバージョンでは、簡単なフォトレタッチ機能もつきましたが、やはりその減色機能は圧巻です。写真画像を64色のGIFに変換しても、全くといっていいほど見劣りしません。Aquariumのページに使ってるんだけど、気がつかないでしょ。とにかくすごいよ!
 | 
| TTT Editor | フリーのタグ挿入式HTMLエディタ。 私が知る限り、同種のソフトでは最強!しかもフリーウェア!
 mimimi gallery も3年前のスタート時点ではクラリス・ホームページというワープロ・ライクなソフトを使ってたんだけど、やはりこういうタグ挿入式の方が扱いやすくておすすめです。HTMLの勉強にもなるしね。と、いうことで、作者のTaka36さんに感謝、感謝!
 | 
| RootFTP | フリーの日本語FTPソフト。 サーバーへのアップロードに活躍中。フリー、シェアとりまぜて、いろんなFTPソフトを使いましたが、見た目の洗練具合はこれが一番です。設定も結構簡単だし、今のところ、しばらくこいつで行こうと決めています。
 | 
| ACDSee 2.0J | 高機能高速表示画像管理ソフト。 フォルダ・ツリーとサムネイル、そしてプレビュー画像を同時に表示するインターフェイスは秀逸です。サポートするファイルタイプがとっても多くて、ビットマップやGIF、JPEGはもちろん、PhotoshopのPSD形式まで表示でき、PhotoshopへのD&Dで開くこともできるので、グラフィック・パーツづくりには欠かすことができない一本となってます。
 | 
| CPU | Intel PentiumV 800MHz
 | 上を見ればきりがありませんが、現時点でこれぐらいあれば、まぁ言うこと無いですよね。そういうことにしておいて下さい。 | 
| メモリ | 512MB | とっても安くなりましたよね。少し前には考えられなかったような価格です。128MBが3,000円台ですものね。 と、いうことで、サーバー並みの量でメモリを搭載。とりあえず自己満足の世界です。
 | 
| ハードディスク | Seagate ST320030A(20GB)
 MAXTOR
 92041U4(20GB)
 MAXTOR
 91020U3(10.5GB)
 | 計50ギガバイト。Seagateのは7200回転の高速ドライブ。3台ともIDEですが、1台はATA100カードで接続。そのMAXTORの10GBドライブをPhotoshop、Illustratorの専用作業ドライブとして確保してあります。 | 
| ビデオ・カード | Matrox Millenium G450 16MB DDR
 | 2D系の作業中心の私には、最高のカードです。くっきり・はっきりした画質、ちょっと青っぽい表示色、他のビデオカードもいろいろ試しましたが、やっぱりMilleniumシリーズが一番です。 | 
| ディスプレイ | Viewsonic GT775 17inch
 | ほんとは21インチ欲しいんだけど、あまりにでかいしなぁ・・・。液晶もいいけど、まだまだ高いしなぁ・・・。 | 
| スキャナ | Canon CanoScan N656U
 | USB接続の超薄型スキャナ。600dpi、各色42bit入力で10,000円をきる価格は信じられませんでした。ドライバの作りもまあまあです。色めなんかはPhotoshopでなんとでもなるしね。 と、いうことでおすすめの逸品です。
 | 
| タブレット | WACOM FAVO USB
 | 実はあんまり使っていません。 USBだし、使い勝手は抜群なんだけど、慣れないペンよりは私にはマウスの方が・・・。
 | 
| OS | Microsoft Windows2000 Professional | さすがに安定してます。エラーが出てもOS自体が落ちることはほとんど無いし。 サブマシンにはWindows Meも入れていますが、メインの環境はもう9x系には戻れません。
 |